ごきげんよう。あもです。
とある案件の作業中に妙なクラッシュを頻発するようになってしまいました。
色々検証して、発生するのはプロジェクトを開けた時のロード中、そしてSapphireのエフェクトを使ったコンポジションの読み込みをしている最中であると分かりました。

最近また1年間契約を更新したばっかりなのに、バグの根源がまさかのこいつ。
もちろんセーフモードで起動してSapphireを削除してから、また開きなおしたらちゃんと開ける。
しかし一々起動するたびにセーフモードにして、Sapphireを消して、また開いて、適用しなおして、、って
めんどくさくて出来るか!!!ボケ!!!
高額納税してるのにその原因がこいつってのが何とも腑に落ちないけど、こいつを直さない事にはどうしようもない。
結論
結論から言うと、「3DレンダラーをCinema4Dにしているから」です。

原因だけ知りたかった迷える映像マンは是非、全てのコンポジションの3DレンダラーがCinema4D以外に設定されているか確認してください。
原因究明までの俺の苦労
以後、俺の苦労を見てくれ。
そもそもSapphireの情報が少なすぎる故、エラーが発生したときの対処法も日本語だとほぼ無い。
しかも今回のクラッシュに関しては情報が探しても全く出てこない。
なので一個一個検証して何がダメだったのか確認するところから始まった。
1.メモリ解放とディスクキャッシュ削除
とりあえずバグったらこれを消しとけでおなじみのMemory&Disk Cache。

方法は簡単でEdit/Purge/All Memory &Disk Cache
ですべて削除
大抵のエラーとか動作が重い時はこれで99%解決しがち。
もちろん今回は解決しない。
2.グラフィックドライバの再インストール
AEがダメなら次はパソコンごとリセットすればいい。BorisFXコミュニティでも8割これって言われてた。
困った時のディスプレイドライバの再インストール。

もちろんDDUで一回クリーンにしてからStudioドライバーを入れなおしたが結果は変わらずクラッシュするまま。
GameReadyドライバーでもStudioドライバーでもダメ。ここら辺で半分心折れかけてた。
3.そもそもAE&Sapphire自体が壊れてる説
もはやAfterEffectsとかSapphireの内部的な何かが壊れちゃったのかと思ったけど、これは別にちゃんと動く。
なんなら仕事のデータで使ってたすんぴぴのpsdに直でS_QuadToneを追加しても死なない。
AdjustmentLayerに入れても変わらず死ななかった。つまりAfterEffectsもSapphireもそれ自体が死んでいるわけではないらしい。

4.ビデオレンダリング設定をCPUにする
結構ニッチなところまで調べると、どうやらSapphireはProject SettingsのVideo Rendering and EffectsをMemory GPU Acceleration(GPU)よりMercury Software Only(CPU)にした方が安定するらしい。

一部のエラーはこれで解決するらしいから試す価値はあるかもしれない。
これも早い段階で検証したけどもちろんクラッシュする。
6.Collect Filesで一旦別のaepに移植する
友人に相談したら、とある方法を提案されたので早速試した。


そもそものaepに何かしらの問題があるなら、一旦ファイル収集してaepを綺麗にしてから新しいaepに読み込ませれば、変化が起こるかもって提案されて早速試した。

まあ読み込む時点で落ちるから無理。
なんならSapphire消してaepにインポートしてからSapphire適用したら、ちゃんと再読み込み時に落ちる。
もう分からん
aepのCPPlタグを消してみる
もう訳が分からなくなってニッチ過ぎるところまで来てしまった。
どうやらaepにはCPPlという破損したデータを内部に保管しているらしい。
それを一括で削除できるっていうツールを試してみた。
詳しくはこっちの方がちゃんと解説しているのでダウンロードも含めて見てください。
CPPl_Remover_Jack.exe │Hiroshi Furuhashi(@bryful) – x.com
日本語だとこの辺が有名だと思う。どれ使ってもちゃんとCPPlを消してくれるからおすすめ

試してみたところ、3kbのCPPlデータが入ってたらしい。たったの3kbだけど、これでも死ぬのAfterEffects。
神頼みしながら消して再起動したところ、、、!

まあそうよな。
…のように色んなことを試したけど一向に治る気配がない。
もちろんAfterEffects自体やSapphire自体の再インストールもしたし、AE2024で作ったaepを2025にConvertしたり、%temp%の掃除とか、フォントがダメだったとか色々試したけど全滅。
クラッシュレポートを見る
最後の望みをかけて、AfterEffectsのクラッシュ時に毎回生成されるクラッシュレポートを解析してみることにした。
最後までやらなかったのはもちろんやり方が分からなかったのとめんどくさかったから。
クラッシュレポート自体の抽出は簡単で、クラッシュさせた後にレポートを表示を押したら出てくる.dmpファイルを取り出すだけ。

場所はバージョンにもよるけど基本的に
C:\Users\<UserName>\AppData\Local\Temp\Adobe\After Effects\25.0\SentryIO-db\reports
に生成される。長いハッシュ列の.dmpファイルがクラッシュレポート本体。

これをWinDbgというMicrosoft公式のデバッグソフトに読み込ませる。
そのあとに!analyze -v
というコマンドを打ち込む。

すると何が原因で落ちたのかっていうのがズラーって出てくるのだが、何故かそこにはRedShiftの文字が。
確かにRedShiftはCinema4Dで使うためにインストールしてるけど…
ん?
Cinema4D?

まさかお前?
…という流れでCinema4Dレンダラーを削除するとクラッシュしないようになった。
ここまで2週間。2回ぐらい仕事のデータ飛ばしたから結構精神的に辛かった。
というかAfterEffectsのCinema4DレンダラーってRedShiftのレンダリングの何かを使ってるのを初めて知った。
マジでBorisFXに納税した9万円が水の泡になったと思ってクソ落ち込んでたけど何とかなって良かった。
同じ現象で苦しんでいる方が居ればCinema4Dカメラを解除してみてね。
ほな。