久々のブログの更新なので少し近況報告と雑談をしようかなと。
お仕事を2件(+3)完遂
偉い。実に偉い。
ボカコレ2025冬の作品を二件納品しました。ちょっとだけ宣伝させてね。
多方面に迷惑を掛けながら全て何とか納品出来ました。本当にごめんなさいありがとうございます。。。
流石に1年ほどTwitterをサボったから明らかに反響が死んどる。もっと頑張らないと。
Ex Machinaに関しては完全に一人で作る規模感と物量ではない。なんなら想定していた予算の範疇を超えて制作をしてた。
教会×破壊を完全に舐めてた、何回処理落ちして何円かけたかわからん。
一瞬Houdiniを使おうと思ったけど余計に時間を食いそうだったのでなんとかBlender一本で作り上げた。
ほんで今回からちゃんとロゴをイラレで作るようになった。深夜にちゃんと手描きでデザイン練りもしたでな。

本当にロゴって難しい。普通に編集の五億倍むずい。ロゴデザイナーとかフォント作ってる人ってマジで凄いなって実感した。
でも最近のボカロ曲って全部ちゃんとロゴ作られてるし、そろそろイラレと和解しなければと思っていたから丁度いい機会ではあった。
今後これがマストになると考えると益々苦しい。なのに世の中の映像師はまだMV市場価格を下げようとしているのが信じられない。もっと自分の制作に自信を持ってくれ。
というか今のボカロ界隈の流行がよく分からん。特にボカコレは求められている映像が難しい。
何もかもハイクオリティでハイエンドな映像というよりは、ちょっと初心者感のある、初々しいポップで単調な作品のほうがウケがいいように思える。
知名度がすごい大物ボカロPが作るような作品はハイエンド映像でもウケるだろうけど、特にルーキーとかは単調な映像のほうがランキングに残っているように感じる。
むっず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ついに”アレ”をゲット

祝、AT免許を獲得。(なおフルモザイク)
実は去年の4月から自動車学校に行き初めていたのだが、
4~6月・・・学校の制作
7~9月・・・怠惰
と完全に舐め腐ったスケジュールで自動車学校に行くことを拒み続け、10月になって急に焦りだしてちゃんと行くように。入学して実際に車に乗るまでに約5か月を要する信じられない事態になった。
結局仮免まで2か月半、本免まで1か月もいかないぐらいで獲得。あの空白の5か月は何だったんだ本当に。
マジで今高校三年生とか大学1~2年のクソ暇な時間が大量にできるときに行ける人は行った方がいい。本当に。マジで。
そしてドライブにハマる
というか初めは運転免許はただの身分証として欲しかっただけである。でもマイナンバーカードという顔写真付きの身分証明書が出来てしまったせい(おかげ)で身分証としてだけの必要性が全くとして無くなってしまった。
で、実際に免許を取って二日目ぐらいで公道を走ることに。正直公道を走るのは怖かったし、すぐにビビって引き返すものだと思ってた、しかし、、、

ああなんやこれ、最高や、、、
完全にドライブ沼に落ちてしまった。その日だけで気づいたら70kmぐらい走ってた。
別にスポーツカーとかじゃないしただの軽。だがそれがいい。
完全にプライベートが約束された誰にも気を遣うことのない車内と、走っているときの気持ちよさは他の何にも変えられないほどのものがあった。
なんなら車内なんて四捨五入してみれば動くカラオケ。好きな音楽を流せるし、大声量で歌っても誰からも聞かれないし文句も言われない。
多分一人の空間を求めていたんだと思う。だから他の車も明かりもない田舎の夜道が特に好き。
自宅は完全に職場のような感じで、ゲーム諸々から完全に離れてしまった今ではパソコンの前に向かえば制作のことしか頭にない。休まるものも休まらないのだ。

だからとにかく遠くの場所に行きたい、知らない景色を見たいだけ。目的もなく走り続けるからガソリンを無駄にまき散らしているようなもの。いい迷惑である。実際燃費のいい軽自動車だから許されているのであって、普通車ならキレ散らかされている。
どこかに行きたいから運転しているのではなく、運転したいから運転している俗にいう”変なやつ”なのである。

車に乗り始めてから東西南北色んなところを攻めてもうすぐ免許を取って3週間になるが概算で約400km近く走っている。特に3Dで最近Cyclesを多用するようになってから平気で3秒のシーンのレンダリングで4~5時間とか待つことがザラになったことでドライブの時間を捻出できるようになった。もはやルーティーンの一部と化している。
結局一つのシーンで複数のカメラを使って別アングルで撮ることもあるし、出先でリモートデスクトップを繋いでレンダリングボタンを押せばまた4時間何もできない時間が生まれてしまう。この時間にドライブしてる。
本当にドライブはいいぞ、特に夜。
意外にも運転の民度は昼より夜の方が相当大人しい。とても快適に走れる。
というか相対的に車が走っている数が少ないから悪い運転もさほど目立たないのだ。

そして夜の海は完全に独り占め。最高すぎる。

こうやって星空を撮るハードルが格段に低くなったのも大きい。星景撮影用に広角のF値の低いレンズも欲しくなる。
凄く思い悩んだりアイデアに行き詰ったりした夜は目的もなくドライブすることが一番大切。
まあかといって利点だけというわけでもない。
自転車で出かけていた頃と比べて、ガソリン代とか駐車場代とか出先に対してより考えないといけなくなったことはかなりマイナス。
自転車の頃は、とりあえず目的も決めずに出発して、曲がりたいところで曲がって、止まりたいところで止まって、なんてしてたけど車はそうはいかない。実際不自由さは車の方が大きいのかもしれない。
撮影用にiPhoneを設置しているので運転映像なんかも撮れる。
しかし何故かうちのiPhone12(4歳)は直射光に対してえげつないレンズフレアを放つようになってしまった。
これ経年劣化なんか、、?なんか綺麗だし買い替える気も起きないからこのままでいいかの意で早2年経とうとしている。

いやというか高ない???????スマホやぞ???????
もはやミラーレス一眼を手にしてからスマホにカメラ性能を求めることは無くなった。
だってiPhone16 Proが4800万画素とか、どこぞのAndroidスマホが1億画素とか言われてもそこらの2000万画素レベルの一眼レフには勝てないから。
画素数を上げたとて内部のセンサーサイズとかレンズの性能が上がらない事にはどれもスマホっぽいのっぺりした写真しか撮れない。
スマホなんてメッセージが出来て電話が出来て音楽流せればなんでもいいのだ。
如何せんMacBookを買ってしまったことでiPhoneに縛られた選択なのは変わらないが。
iPad mini 7が7万円台で買えるから期待してたしiPhone16eが7万円台だったらなあ~、とぼやきながら、、、

それでも限界は近い。64GBはもう無理だ流石に。
というかiOSとシステムデータだけでほぼ半分食ってるし、実際32GBぐらいだろこれ。

アップデートの通知は毎日来るのに毎回これ。
128GBが下限ストレージになった今、完全にAppleから64GBのことは忘れ去られている。
性能面でも不満が無いことは無いが、それよりもこっちのほうがよほど大問題。いつになったら買い換えられるのやら…
あと”アレ”も買った

あーうん、色々言いたいことは分かる。
10万が高いのに何故20云万を軽々と買えるのか?と。俺もわからん。
カメラの金銭感覚はなんともおかしい。
しかし実際にスマホよりも問題だったのは例のα6700である。

こいつ、物はちゃんといいのだ。いいんだけど、何とも言えないやるせなさ(?)が残る。
それはやっぱりAPS-Cの限界なんだろう。写真を撮っても撮っても80点のものが出てくる。
いい言い方をすれば器用貧乏、悪い言い方をすれば中途半端なのだ。
ボケ感が足りないし何より画角がネックすぎる。とある制作でこいつで何回か撮影したがフルサイズと比べて1.5xのクロップはかなり撮影の自由度を阻害していた。

なのに価格は20万弱とAPS-Cにしては強気である。というか元の予算をちゃんと振り分けていれば最初からフルサイズも買えたのだ。なのに「初めからフルサイズは頭が高い。身の丈に合ったAPS-Cから始める。」とか考えてたけど、今思えばフルサイズに身の丈もクソもあるか。センサーサイズなんかデカいほうが有利なんじゃ。
11月に某ismsxと旅に行ったときに再三

APS-Cを使って1年間耐えたやつを見たことが無い。
お前も1年もせずにフルサイズに変える。



んなバカな~www
とか言ってたのにホンマに1年もせずに、というか半年もせずに買い替えてしもうた。


結局もうあの記事の頃に買ったα6700もSIGMAのレンズ二本も今や手元にはない。無駄に金だけが無くなった。
実際こいつを買ってからかなり写真の質が上がったし、モチベーションも高くなった。
唯一の難点であったシャッター音の安っぽさに関しては、使い始めればもはや可愛く思えてくる。フィルムカメラのような感覚。
ということで”コイツ”を買ったことで銀行口座は悲鳴を上げている。お仕事をください。全力で頑張らせていただきます。
みんなも出し渋りせずに最初からフルサイズ買おうな。マジで。
…何の話をしてたっけ?ままええわ。


ドライブに行くと飲み物は必須、最近はマウントレーニアのカフェラッテばっか飲んでる。このちょうどいい容量とおいしさが堪らん。